
2005年7月26日。.............
夏の風物詩。先週の朝顔市に引き続き、浅草のほおずき市に行ってみた。
浅草は外国人向け観光スポットの一つだけあって、下町っぽさと、日本独特(笑)の土産が豊富で結構好きなエリア。それでいて、マクドナルドがあったり、今半等の料理屋があったりと、新旧・・・というか、新しいモノと伝統とが入り交じっているのもなかなかの特色だと思う。
地下鉄浅草駅から戦後の東京で一番古い地下街の「浅草地下街」を歩いて商店街へ。この地下街がまたノスタルジック。地上に出てすぐの商店街は地元の「巣鴨地蔵通り」に雰囲気が似ているので、とても親しみやすい。もちろん、商品の値段も安い♪ 色々なお店を眺めたり物色したりしつつ、いざ仲見世に到着。
仲見世はさらに観光客の方・ほおずき市に向かう方でごったがい。最近は浴衣ブームも手伝ってカップルで浴衣を着ている方もいらっしゃいましたが、普段からお着物をお召しだと思われる小粋なお姉様方もいらっしゃって「浅草だな。」って実感(^
^)
欲しかった蛇の目傘や扇子を選び、ワイワイと仲見世見物。名物の「あげまんじゅう」を食べたかったけど、、、露店に期待してたのであえて我慢(笑)
仲見世を抜けると、ソコには浅草寺本堂へと続く立派な宝蔵門が(画像左)。こちらを潜らずに、左手・五重塔横にある手水舎でお浄めし、大香炉のお線香の煙りを頭に浴びて「頭がよくなりますよーに」とお願い。本当に良くなりますように(-人-)
そして本堂へ。
・・・スッゲー人の量(笑) もう笑うしかない位、参拝者がいらした。ココでも改めて手水舎でお浄め。←とても立派な沙竭羅龍王像(しゃらりゅうおうぞう)が設置されている
フと感じたのは、手水の作法をご存じの方が大変多かった事。お孫さんに作法を教えている方もいらして、こういった作法を次の世代に伝えて行くのは大切な事だなって思います。
階段を昇り、本堂内へ。中もお参りをされる方々でごったがいしていたのでお賽銭箱に近付けず・・・激しく遠投させて頂きました(笑)
浅草の浅草寺は、お願いを叶えて下さるという事で有名で、私がこの時お願いした一つは叶いました(^ ^) もう一つは。コレからのお楽しみ。
参拝後は浅草寺境内に出店されているほおずきを拝見。お店の数も朝顔市の数倍近い450店舗程度で、鉢植えは一鉢\2,500、枝の場合は\700〜\1,500位。鉢植えのモノは一鉢に4本位植えてあり、下の方が綺麗なオレンジ・上の方に行くにつれ青々としていてそのグラデーションが素敵。多くの鉢は棚や地面等に置いてありますが、何個かはロープで吊されゆらゆら浮いてる感じ。これがまた綺麗〜。
おっと、ここでおほずき市の起源について。
今から200年近く昔の6月23日の朝、武家屋敷の奉行人が庭を掃除中にほおずきを発見し、前夜愛宕権現の霊夢にあずかったことを思いだしてこんなお告げがあったと人々に言いふらした。
「6月24日・愛宕権現の本地仏地蔵様の功徳日(功徳日とは"一日拝めば四万六千日の功徳がある"と言われる日の事)に青ほおずきの実を、愛宕の神前で鵜呑みにすれば、大人は癪の種(腹の立つ原因)を切り、子供は虫の気を封ずる。」と。
すると早速翌24日に試した人に不思議と効能があった為に、いつしか境内では"御夢想の虫薬"という名称で青ほおずきを売る市が立つようになった。
四万六千日は観音様の功徳日であったので浅草にもほおずきの市が立つようになり、、、、今では愛宕をしのぎ盛大になった。
という事だそうな。
実際青ほおずきは江戸時代に解熱の特効薬として使われてきたので、効能が出たのも神がかり的な事ではなく、漢方にのっとっていたようです。
そして、今ではほおずきは魔よけによると言われていて、玄関に飾ったり、お盆の時期には仏壇に飾ったりすると良いらしい(^
^)
色々な所で物色した結果、一番大振りなほおずきのついている・・・と思う所で、枝ほおずきを購入。
お店のお姉さんから「色落ちもしないようになってるから、一年以上持つよ〜」との事で、そのまま部屋に吊るしてある。今も尚得に何の加工もしてないのにお店の方のお話通り色落ちもせず、枯れる事もなく綺麗なまま。これは凄い。
鉢植えには風鈴をつけるとさらに風流〜♪
朝顔市と同じく、出店には店番号が表示されているので7や77等、縁起モノ数字のお店は大繁盛。こういう時って、やはり縁起を担ぎたくなるものです(^
^)
一段落した所で、念願の(笑)屋台群へ。
とても暑い日だったので、かき氷をげーっと(≧▽≦)ノ もちろん大好きなメロン味。久しぶりに食べたかき氷はとっても美味しい♪ 頑張って食べたけど、暑いので直ぐに溶けた〜(笑)
その他の屋台はめちゃめちゃ規模がデカくって、なんか海の家にいる雰囲気。こちらも朝顔市同様串焼きあり・サザエ等の海の幸あり・焼きソバありで大充実。しかし、あまりの暑さにたくさんの人が休憩していてテーブルが空いておらず、またもや満喫する事はできなかったので残念。
代わりに商店街迄もどって、美味しい鶏せいろを食べました♪
それから色々な雑貨屋を巡ったり、人力車を眺めたり。
ちょっとした「プチ旅行」を楽しんできました(^ ^)
活気がある浅草も良いですが、平日の少し落ち着いた時に、商店街のお店を一件一件ゆっくりと廻れたら、一日リフレッシュもできて良さげな雰囲気。
改めにお願いが叶ったお礼をしに、浅草寺いきたいのぉ。
|