
2005年9月22日。
ほおずき市の際に浅草寺でお願いした事が2つ。
1つはガッツリ叶って、もう1つは・・・ぷち叶いなのかしら? それでも高みへ向かう階段を着実に上がっているんじゃないかな。なんて、他人事トークですが(笑)
ずーっとお礼がしたかったので、久しぶりに浅草へ。
シフトが出るとすぐにOFF日の予定を組んでしまうので、チケット不要の外出は予定が無くなった場合に成り立つ。
まさに「思い立ったが吉日」。
今回も曜日を見計らって、前日に急遽出かける事を決めた。誘われた母もきっと困った事だろう(笑)
つき合ってくれてどもうもありがとう。
JR神田駅で待ち合わせて、日比谷線で終点浅草へ。
この時期の浅草は特に縁日もイベントもなく、平日も手伝って商店街の時間の流れは緩やかで、落ち着いた雰囲気。前回のほおずき市の時よりもお客様はまばらだったので、見たいお店を思うがまままに回る。興味深い1000円均一ショップ・今どきの洋服をお手ごろ価格で置く洋服屋さんなどなど。見たわりには何も買いませんでしたが(笑)
前よりもかなりゆっくりお店を眺めつつ仲見世の入口である雷門へ。雷門はやっぱりでかかった(笑)
最初のお買い物は、雷門の向かって右手にある和紙の「黒田屋本店」。店内の撮影がOKか判らなかったので外観の画像になってしまいましたが(汗) 木目が効いた、小粋な建物。
親子揃って和風テイストが大好きなので、吸い込まれるようにして店内へ。「職人さんの技」が光るモノを見てしまうと心踊ってしまう♪
中央のショーケースの中には和紙で作られた張り子のお人形類、向かって左側にはレターセットや絵葉書類、右側には加工されていない手漉き和紙類が陳列されていて、ちょっとしたお土産価格から、贈り物価格までお値段も様々。
今回は手漉き和紙をじっくり吟味。だいたい65cm×95cmが主流のようなのでしたが、本のブックカバー用にA4位のサイズをチョイス。コレだと80円〜選ます。自宅に持って帰って和紙を眺めていたら、ブックカバーにするのがもったいなく思い、額に入れて飾ろうかと考え中。
続いて仲見世へ。外国人の方は「興味深イ日本グッズガ置イテアル」と思っているでしょうが、日本人が見ていても十分面白くって興味深いグッズ目白押しです(笑)
最初のおやつは実演販売をしている、あげまんじゅうの「浅草九重」。読んで字のごとく、揚げたお饅頭屋さん。スタンダードメニューの3種類(プレーン\100、抹茶\150、ごま\120)と、季節限定のかぼちゃとさつまいもを加えた5種類が販売されていたので、プレーンとかぼちゃをチョイス。※プレーン右下画像の上がプレーンで下がかほちゃ。
プレーンはフツーのアンコ入りで、かぼちゃはかぼちゃアンで気持ち甘目でしょうか。揚げたのにくどくなく、さくさくとした衣の歯ごたえと、中のアンコの熱軟らかさがベストマッチ!! 揚げたては得に美味しいので、ぜひお試しあれ〜♪
|