.......

...... 




2005年11月。

専門学校時代の友達と3人で横浜の温泉につかりに行ってきた。
温泉と言っても、横浜で源泉がみつかった訳では無く、毎日箱根や熱海から温泉をトラックで輸送しているという「横浜みなとみらい万葉倶楽部」。世の中、便利になったものだ。

待ち合わせはみなとみらい駅に11時。
みなとみらい線は横浜駅から中華街を結び、さらには東急東横線と直結している。渋谷等の都心からのアクセスも可能な便利な路線なのだ。
メンバー3人集まった所で、お昼を食べに中華街へ。
このみなとみらい線は近代的な造りで、凄いカッコ良い。
→は元町・中華街駅ホームだけれど、なんだか映画の撮影で核シェルターに使えそうなデザインはシンプルでイイ。ホームは地上から大分深い位置に造られているのか、ながーいエスカレーターを使用して地上に出る。


夜半まで降っていた雨の影響が残っていて、とても土曜日のお昼時とは思えない程中華街は閑散としていた。混雑を覚悟していたのでビックリしたものの、とても歩きやすいのは助かった。
せっかくの中華街。美味しいものをたくさんお腹一杯に食べたい。安易な考えで「食べ放題」にしようと欲を出したのがウンのツキ。お店のメニュー看板を見てはぷち会議を繰り返す。
「ねぇ、ここ食べ放題だって〜」
「ちょっと高めじゃない?」
「他はどうかなぁ〜」
しっくり来るものがなく、お店を決定できない状態で中華街の細い碁盤の目のような路地を這うように歩き続け、彷徨う3人。
途中、とあるお店の入口でドア越しに店内を凝視する猫発見。
街行く人々もしばし足を止めて、その猫を眺めていた。
フと入口右側の壁を見ると貼り紙があった。
「起こさないで下さい」的なモノと、貼り紙の下に置かれた年期の入った座布団が1枚。猫チャンの寝床なんだろうか・・・。
※答えは5分後。

猫チャンを見送り、またもや彷徨い、色々な看板を見続け、いい加減お腹ペコリン度はMAX。こうなってくると、もうドコでも良くなってきてしまうのが心情なのか・・・。諦めモードに入りつつも、運良く心踊らされるメニュー発見。
『2時間食べ放題・100品からお選び頂けます。お一人さま2500円』
というもの。
「100品だってー。」
「2時間食べ放題って、妥当な時間だよね。」
「他の所ってコースばっかりだったから・・・ま、いっか」
ハイ。ココに即決です(笑)
中に入ると、お客様の姿はなく・・・とても静かで落ち着いていて、ゆったりするにはもってこいだけれど、内心ドキドキ(笑)
こちらの食べ放題は「5品程度の料理は常にビュッフェコーナーに出てているから、いくらでも食べて問題無し。しかし、コーナーに出ていないその他の料理は最初に出される一定の料理を食べないと注文できず。注文時には1回目のみお1人様2品・ソレ以降はお1人様1品迄」というもの。もちろん100品が気になるので、最初に出された料理をさっさとたいらげ、すぐにメニューから色々な料理をチョイス。チンゲンサイのクリーム煮・クラゲとキムチの和え物・角煮・春巻き・カラアゲなどなどなど(笑)
余す事なく好きな料理を食べて、締めのデザートはお馴染みアンニン豆腐。満腹。ごちそうさまでした。


食休みも兼ねて中華街をぶらぶらと歩く。
昼前と比べて人の出足も多くなり、街行く人は名物の肉マンを食べたり、ココナツジュースを飲んだりと「食」を満喫している様子。
私達もお土産を物色しつつ、中華街に建立された「横浜中華街關帝廟(よこはまちゅうかがいかんていびょう)」にチョっと立ち寄る。
参拝はしなかったけれど、その建物の彫刻の細かさや力強さ・鮮やかでクリアな色合い、金襴豪華なたたずまいは、ただただ天を仰ぐように眺めてしまう。本堂屋根に設置されているドラゴンはめちゃめちゃ鮮やか。日光の東照宮みたいにきらびやかなんだけど、やっぱりちょっと印象は違う。パワーというか、エネルギッシュさがココにはあるのだ。
参拝作法も日本のソレとは違うので、今度ゆっくり、作法を学んでから伺いたい。

「横浜中華街關帝廟」を後にし、気付けば同じ所をぐるぐる回りつつも、月餅やQQミルクティー、エビせんべいの元(揚げる前のヤツ)をゲット。豚マンは今回満腹につき断念しつつ、店先を眺めてはひたすら歩く。
雑貨好きな私には、中華街はワンダーランド。カゴとか、食器等の雑貨もそうなんだけど、見た事のナイデザインの「某夢と魔法の国ネズミ的携帯ストラップ(としか呼びようがナイ!!)」が大量販売されていたり、パンダのマトリョーシカがあったり、そのジャンクっぷりはある意味脱帽だ(爆) すげーハングリー精神だと思うのよね(汗)
とある店の横で、手相占いを待つ長蛇の列発見。
「占いか〜。」
「へぇ〜。結構並んでるね」
「・・・世の中、知らなくても良い事ってたくさんあるよね、、、」
3人それぞれ、コメントが独特(笑)


ぷらぷらとしていたらさっき入口に猫ちゃんが居たお店へ戻っていた。猫ちゃんはあの座布団の上で、気持ち良さそうにすやすやお昼寝中。
←な感じで、あまりの気持ち良さそうな表情に、通行人しばしの間、足が止まって和んでいた。7〜8人は見ていたかな。
キュート過ぎて仕方がなく・・・猫好きの私は写メさせて頂く事にした。
人を警戒しないのか爆睡しているからなのか、近寄っても起きないし、更には写メの「ぴろりろリィ〜ん」という音がしてもピクリともしなかった(笑)
猫って本当にかわいいのぉ〜( ̄▽ ̄)



さらにぷらぷらし、大好きな「チャイハネ」へ。Part1-Part2-ネネ-デデの4店舗をはしご。「チャイハネ」はオリエンタル好きにはたまらない空間で、商品総てが温かみがアルというか、懐かしい味わい。個人的にアクセサリー類やお香類はガッツリ買うこともあります。
今回はネネでガラス製のビーズと皮ヒモ、鈴のたくさん付いた安全ピン(ブローチ?)をゲット。数多くある中から選んだビーズは、自分のラッキーカラーの黄色・紫を入れて赤味を避けた。この時点で怪しい組み合わせ(汗)
なんとかバランスが取れるように青味掛かったとんぼ玉を入れてみたものの、かなりビミョー(滝汗) ←それでもビーズ類は帰宅後に携帯ストラップに変身し、不思議モード全開で日夜活躍中。
デデは最近オープンしたようで、アジア諸民族の「祈り」がテーマ。お守りだとか、お祈りグッズなどを取り扱うショップで、笑ったのは壁につるされていた「○○の粉」というもの。たしかメキシコの方の祈祷グッズで、「○○」の部分に入るのが「彼を虜にする」「お金持ちになれる」「愛される」「人を思い通りに動かす」「彼に悪い虫を近付けない」などなど。「○○」部分も面白いけど、その「○○」を表現するイラストがかなりツボで怪しげ(笑) さらには、使用した場合でも「個人差」があり効かない事もあると注意書きがしてありました(爆)
国籍に関わらず、人が願う「願いごと」は万国共通のようです。

デデで思いっきり笑い、中華街を満喫した所で本日の最終目的地「横浜みなとみらい万葉倶楽部」へ向かう。みなとみらい駅、徒歩5分程度ってところでしょうか。
↓が建物外観なんだけど、パッと見ただのビルに見えまずか、ここに宿泊用ルーム・お風呂・お食事処・リラックスルーム・マッサージルーム・駐車場等を完備。
7階のフロントで入館料大人1人2620円(貸し浴衣・バスタオル・タオル代を含む)を支払えば、朝10時〜翌朝9時の期間ならいくらでも滞在可能。時間制限なし!
番台で浴衣か作務衣を選択して男女別の更衣ロッカールームへ。入館料の支払い時にロッカー番号指定キーを貰うので、一緒のレジで受付するとグループで近い番号がもらえるみたい。
早速ロッカーに荷物・着替えをぶち込み、いざ大浴場へ!!
バスタオル・フェイスタオル・ハブラシ・カミソリは何本でも使いたい放題。ヘアブラシも痛いタオルも消毒済み新品を自由に使えて、洗い場は1つ1つに区切られシャンプー・リンス・ボディーソープを常設。
室内風呂はハーブサウナ・ハーブスチームサウナ・塩サウナ・寝湯・水風呂、露天風呂は寝湯・石風呂・檜風呂があってドコも入浴し放題。ビバ! 自由自在!!(笑)

露天風呂は風が走って気持ち良く、行き交う船がやベイブリッジなどが見えて、景色も最高!
ま、露天なのであまり窓際に近付くと、ぷかりんさん橋付近からこちらは丸見えですが(爆) でも相手の顔も判らない位距離が離れているから、機材が無い限りは「誰」か判別不可能かも(笑)
じっくり入浴後、番台で選んだ作務衣を羽織るが、、、貰ったMサイズ(MかLのみ)は案外デカイので小さい方、細い方は浴衣の方が胸の合わせがガバガバしないで良いかも(汗) ココで「チャイハネ-ネネ」で購入した鈴付き安全ピンが役に立った♪
6階のお食事処・無料休憩室「憩い処」で食事にする。ココはお座敷席で、テーブルは6人位座れるデカさ。(その他にも別料金で貸部屋・特別室等も完備しているらしい。)
食事はビュッフェ風カウンターに出ているものをチョイスしてもよし、メニューからオーダー注文してもよし。ソフトクリームがバカでかかったのを覚えているわ(笑) ちなみに支払いはロッカーキーに付いているバーコードを提示し、退館時の支払いになるので財布を持ち歩く心配はありません。

「横浜みなとみらい万葉倶楽部」最後の締めに、屋上にある展望足湯庭園へ。
ココは男女共通の足湯ゾーン。真冬に作務衣だけという薄着で行った為、北風ぴゅーぴゅーに負け短時間しか居ませんでしたが、目前にはヨコハマグランドコンチネンタルホテルとよこはまコスモワールドの大観覧車がそびえ立ち、遠くにはベイブリッジが見える。なんていう贅沢!!! なんという開放感!!! 寒くなければずっといたい位、綺麗な景色と気持ちの良い足湯温度。女3人肩寄せあって足湯に漬かっている様は、端から見たら寂しい3人組みだったと思われます(爆)
入館から約4時間程度滞在し、フロントで食事代の精算。ドリンク無料券を頂いてきました。
温泉なので、かなりポカポカのまま帰宅する事ができました♪
更衣ロッカーにはドレッサーもあり、基礎化粧品・ドライヤーなんかが設置されているので手ぶらでも十分入浴OK。ちょっとのんびりしたい時や、気分転換時に本を1冊持って行きたい、お手軽お勧めスポット。

ちょっとお休みしたい時には、ぜひ。ご活用下さい。


.......